神戸の ガレージハウス3

「以前は敷地内にクルマを置くことができずに近くの駐車場に置いていて不便だったので、 ガレージハウス にしたかったが限られた広さなので可能かどうか」とザウスへ相談に来られた建築主。その敷地は神戸市の高架線路近くにある20坪を切る土地。ここに家族と愛車(バイク2台、クルマ2台)が一緒に暮らせるガレージハウスに建て替えたいと計画がスタート。

予算と要望をヒアリングし、これから過ごしたい暮らしのイメージを重ね合わせ、建築家の矢部さんにボリュームチェック(要望を叶えた広さが確保できるかを確認するラフプラン)を依頼。ご家族が高台の見晴らしの良さを気に入っていたことと、ご要望に応えられる広さを確保できることが分かり、建替えを決断。プランのほうは、そのまま矢部さんに依頼することとなった。

改めて矢部さんより提案されたのは、眺望の良さを活かすため2階に生活の中心を持ってきて、1階はガレージの愛車と趣味コレクションに囲まれた空間とするプラン。

1階には、ビルトインでクルマ1台とバイクが2台、ガレージドア前をピロティーとしてクルマをもう1台駐車。窓は最低限にして籠もるイメージの空間に。ただ、そのままだと暗くなるため、上から光を1階まで届くように階段室を広くし、吹抜けを設けた。

2階は眺望の良さと隣家が離れていることを活かし、LDK、寝室、水回りから街の風景や山の緑が見えるように窓を配置し、明るく開放的な空間に。
限られた広さのため、キッチン前のダイニングテーブル・収納棚のほか、眺望を活かすためベンチを最適な位置と大きさになるように造作。おかげで生活導線もきれいにまとまり、使いやすい配置となった。

籠もった感じの1階と開放的な2階をつなぐ階段室は、吹抜けによる縦方向への広がりで、階段を登るごとに徐々に開けていく感じを味わえる。また、広い踊り場は1.5階のようになっており、コレクションやアートを飾る場としても使え、このガレージハウスにおける特徴的な場所となっている。

建築家の矢部さんから、高台と複雑な敷地の形をそのまま活かしたので、崖の上に置かれた不思議なオブジェのようなデザインを提案され、建築主も気に入り、外壁・屋根・サッシをブラック系で統一して「かたまり感」のある外観のガレージハウスとなった。

ガレージハウス 建築概要

構造・規模木造・地上2階建て
敷地面積65.2m² (約19.6坪)
建築面積48.0m² (約14.4坪)
延床面積94.7m² (約28.5坪)
ガレージ面積37.0m² (約11.2坪)
施工山本安工務店
撮影平野和司

建築家

ガレージハウス 一覧へ戻る




  • facebook
  • twitter
  • pinterest
  • hatebu
  • LINE

サービスエリア:東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 群馬県 大阪府 京都府(南部) 兵庫県(中南部) 奈良県 和歌山県 滋賀県(南部) 三重県(一部)