明けましておめでとうございます
ザウスは1月5日朝スタッフ全員で初詣(-人-)
多くの会社も初詣だったようで、賑わっておりました。
通常営業は本日6日からです。
本年もよろしくお願い申し上げます。
さて、お正月はどのように過ごされましたか?
私は新年明けて、田舎に帰省をしました。3日間だけでしたが家族と神社とお寺に初詣に行って参りました。
地元が香川県なので四国八十八か所の霊場があり、今回は六十八・六十九番札所でお参りです。

次に、琴弾八幡宮で参拝し観音寺市の名所でもある銭型砂絵を拝み初詣終了です。
「銭形を見たものはお金に不自由しない」という言い伝えがあります。今年1年不自由しないよう拝んできました(笑)

本年も、ザウスを宜しくお願い申し上げます。
大阪店 牧
クリスマス・イブ。
三連休。
ザウス大阪店の周辺はたくさんの人だかりです。
そんなにぎやかなところで今年最後のプロデュース契約をいただきました。
建築地は奈良県葛城市。
7年前ににお手伝いさせて頂いたお施主様からのご紹介。
うれしい限りです。
以前も書かせて頂きましたが、ここ数年お施主様からのご紹介がとても多く、ありがたく思っています。
と同時に身が引き締まる思いもあります。
自分たちができることを精一杯やり、住まいが完成した時にお喜び頂けるように頑張って参ります!
まだ少しありますが、今年の良い締めくくりとなりました!
先週末のとても寒い最中、皆さんと元気に走ってきました (^^)
家を建てる際の様々なご要望の中で、
「クルマやバイクを大切に」というご要望の優先順位が一般の方々よりとても高く
「ガレージハウス」として設計された数々のお宅。
「ガレージハウス」と言いましても、
"魅せる"、"整備する"、"安全に保管する" など、その目的は様々。
それぞれ非常に個性的なお宅で、まさに住人十色です。
他のクルマやバイクが気になるのと同じく、
他の方々のガレージが見たい!というご要望にお応えしまして、
ツーリングがてらそれぞれのお宅を訪問。
そこの施主さんも引き連れて次のお宅へ次々訪問するという、
名付けて 「桃太郎ツーリング」 を開催しました。

朝9:00スタートの1邸目。
お引渡しからもうすぐ6年を迎える、木造2階建てのお宅です。
S様ご家族の皆さま、休日の朝早くからの突撃、申し訳ありませんでした!
続きはこちら >>
いよいよ今年も残すところあと1ヶ月足らず。
ついこの間、今年初の『良いお年を』を聞きました。
この1年たびたびお伝えしてきた『堺のガレージハウス』もついに完成を迎え、お引渡しも済みました。
最後に残った工事が植栽工事だったのですが、それもこの日に完了しました。
今回の造園は大阪のグリーンスペースさんにお願いしました。
これまでも『山科のガレージハウス』や『和歌山のガレージハウス』でもお世話になりました。
建築家との協働が多い造園屋さんで、建物の良さを引き立たせてくれるような植栽を行ってくれます。

今回のメインツリーは高木のオリーブ!
これだけ大きなオリーブはなかなか目にすることがありません。
道路からリビングの窓に対する目隠しも兼ねております。
常緑でキレイな樹形の樹種は限られているのですが、堂々たる立ち姿に感動です。

落葉樹はすでに葉が落ちているので、竣工写真の撮影は新緑の時期を待つことになりました。
早く撮りたい!
と思うのですが、一番良い状態で撮りたいのでしばしの我慢です。

植栽工事はいつも最後に入るわけですが、最後の最後でいいところを持って行かれる感じがします(笑)。
今回も木々が入ることで建物がきゅっと締まりました。
お施主様にも喜んでいただいたようで、何よりでした。
完成したコンクリート打放し造のクルマとバイクの
「堺のガレージハウス・大阪」はこちらからご覧いただけます。
木造・鉄骨造・コンクリート造・混構造のガレージハウス施工例は
こちらから
寒くなってきましたね。大阪店の牧です。
先日は、堺のガレージハウス完成見学会を開催しました。ご参加頂いた方、お越し頂きましてありがとうございました。
さて、先日の堺のガレージハウスは鉄筋コンクリート造でしたが、明日開催予定の門戸厄神のガレージハウスは木造となっております。
西宮市内の人気な地域ですので、少しミニマムな物件ですが、細かなところまでこだわって造られておりますので見どころは盛りだくさんです!
明日の朝でもご予約は受け付けておりますので、気になる方は是非ご参加頂けると幸いです^^

終わりに、まだ11月ですがザウス大阪店もクリスマス仕様に飾り付けました*:)

完成した13.3坪の建築面積でクルマとバイクのガレージを確保した
西宮のガレージハウス(門戸厄神のガレージハウス・西宮として掲載)はこちらからご覧いただけます。
先日、お客様の土地探しサポートのために滋賀県の湖南市というところに行っておりました。
土地の単価は安く、一坪あたり10~15万円くらいでも結構な物件数が出てきます。
阪神間で土地探しすることを思えば夢のような話です!
その湖南市からは少し離れるのですが、守山市というところで一つの建物を見てきました。
『浮気保育園』 (ふけほいくえんと読むそうです)。
設計は世界的に評価の高い藤本壮介さん。

建築を見るときに小学校や幼稚園などの子どもが主役の建物の場合、とても気を使います。
先生や保護者の方から見ると『不審者』にしか見えないんだろうな・・・と。
今回はザウスの女性スタッフも一緒だったので、比較的(?)堂々と見ることはできました(笑)。
最近の傾向として、幼稚園や保育園の設計を建築家が手掛けることが増えています。
子どもたちにのびのびと明るい空間で気持ちよく過ごさせてあげたいという考えが多くなっているようです。
無垢の木を使い、建物自体を遊具のように使えたり、走り回れたり、子ども達の感性が磨かれるような空間。
子どもがいる家づくりの参考にもなりそうな、気持ちよさそうな建物でした。
いよいよ寒さを感じるようになってきました。
コートを引っ張り出すのも時間の問題ですね。
時間の問題と言えば、長い期間工事をしていた『堺のガレージハウス』が間もなく完成です。
今月13日には完成見学会が行われます。

少し前の写真ですが・・・。

見学会と同日に、お施主様によるお引渡し前の検査を行います。
傷や汚れがないか、間違いがないか、お施主様の目で確認頂き、何かあれば指摘して頂きます。
もちろん、建築家、ザウスもチェックを行います。
その検査に向かって、現場はまさに追い込み。
最後まで気が抜けませんが、楽しみの方が大きいですねー。
本当に素敵な家ですので、たくさんの人に見て頂けたらと思います。
https://www.zaus-co.com/event/kansai/2016/11/1575.html
見学会のお申し込みは上記までお願いします。
完成したコンクリート打放し造のクルマとバイクの「堺のガレージハウス・大阪」はこちらからご覧いただけます。
木造・鉄骨造・コンクリート造・混構造のガレージハウス施工例はこちらから
こんにちは、ザウス大阪の牧です。
現場に進捗確認や、打合せに行くなどで地下鉄を使うことが多いのですが、いつも新阪急ホテルの連絡通路を通っています。
新阪急ホテルのエントランスにはいつも綺麗にその時々で装飾されてます。
つい先日の10月31日まではHalioweenの飾りつけだったのが11月1日に通ると早くも立派なクリスマスツリーが飾られておりました。

気が早いような気もしますが、もう街はクリスマスムードがすごいです(笑)
クリスマスの前にザウスでは2件の完成見学会がございます。
堺のガレージハウスと門戸厄神のガレージハウスです。
どちらも、最終追い込みで竣工に向けて指折数えるばかりです。
ガレージハウスを見てみたいと思われる方は、お気軽にHPよりご予約下さいませ。^^
https://www.zaus-co.com/event/
以前、紹介しました西宮のガレージハウスがどんどん完成に近づいております。
先日、現場での打ち合わせがあり、進捗状況確認も兼ねて行ってきました。
さて、前回は階段のみの写真でしたが、今回は来月に完成見学会を控えておりますので外観も載せちゃいます。
まず、まだヴェールに包まれていたころです。

こちらが現在の姿↓↓

まだあともう少し!!

前回から紹介している階段はこのように出来上がりました^^
玄関からリビングに伸びるこの階段、ボードが綺麗に貼られ壁から伸びているようなきれいな階段となりました。
階段の向こうには、ガレージが見えている造りです。まだまだ仕上げがこれからです。
完成見学会に向けて、工務店さん宜しくお願い致します。
牧
完成した13.3坪の建築面積でクルマとバイクのガレージを確保した
西宮のガレージハウス(「門戸厄神のガレージハウス・西宮」として掲載)はこちらからご覧いただけます。
先日の東京出張に際して、気になっていた建物を見てきました。
新木場にある『木材会館』。

「いかに木材を使って安らぎを感じる魅力的な空間を作るか、地球環境に貢献できる建物が出来るかを探求したプロジェクト」だそうです。
設計は日建設計の山梨知彦さん。
『木材会館』とはいえ、構造は鉄骨鉄筋コンクリート造。いわゆるSRC造です。
木造でもできなくはなかったそうですが、せっかくの木を耐火被覆(燃えにくいように不燃材で覆ってしまう)しなければならず、木の良さを伝えられないため外装と内装として使用することになったとのこと。

木とコンクリートと鉄、ガラスが融合されたファサード。
端正な外観でありながらも、木の良さが存分に伝わってきます。木が主張しているが、しすぎていない。
「こんな木の使い方ができたらいいなあ」と思います。
内部も職員の方に案内頂きました。

ホール

外部テラスと非常階段(だと思うのですが)
外観写真でもわかりますが、非常階段が真正面に見えます。比較的均一なファサードに変化を与えてくれています。

1階ホール
天井は木っぽく見えますが、杉型枠のコンクリート打ち放し。
あえて、木を使ってません。
竣工後7年を経た今も、見学に訪れる関係者や学生が多いそうです。
テレビドラマや映画のロケにも多く使われているようですので、ご覧になった方もいるかもしれませんね。